サタプラ「納豆」ひたすら試してランキング ベスト5(2025/8/2)

記事内に広告が含まれています。

2025年8月2日放送の『サタデープラス』は納豆」ひたすら試してランキング ベスト5!清水アナが12種類の納豆をひたすら比べた結果は!?紹介された商品をまとめました!ランキングの結果や詳しい評価法はこちら!

スポンサーリンク

「納豆」ひたすら試してランキング ベスト5

今日の“ひたすら試してランキング”は、暑い夏を乗り越えよう!ねばねば&ヘルシー「納豆」!

朝食に欠かせない国民食、納豆。栄養価が高く、夏バテ対策にも効果的で、毎日暑い今こそ目が離せない人気食品。販売されている商品のラインナップも充実していて、どれを選んでいいかわからない…。そこで今日は清水アナが「納豆」12種類をひたすら比べ、作りやすさ・タレの味・ごはんとの相性など、サタプラ独自の方法で徹底調査!

さらに、6年連続ミシュランガイド3つ星(2020年~)「祇園 ささ木」佐々木浩さん、全国納豆鑑評会で3年連続最優秀賞を獲得した納豆界のレジェンド高丸善文さんも参戦!買って失敗しないおすすめの「納豆」ベスト5を紹介します!

ピックアップした12品はこちら。
・タカノフーズ「おかめ納豆 極小粒ミニ3」
・タカノフーズ「おかめ納豆 すごい納豆S-903」
・ミツカン「金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆」
・ミツカン「金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ」
・太子食品「北の大豆 小粒納豆」
・太子納豆「和だし納豆 極小粒」
・あづま食品「舌鼓」
・あづま食品「黒千石小粒なっとう」
・紀ノ国屋「北海道極小粒納豆」
・クイーンズ伊勢丹「十勝産特別栽培大豆 小粒納豆」
・ドンキホーテ「情熱価格 超極小粒納豆」
・菅谷食品「雪こつぶ納豆」
スポンサーリンク

チェックポイントはこちらの5つ。

【チェックポイント】
  1. 作りやすさ(フタ・タレの開けやすさ、混ぜやすさをチェック)
  2. コストパフォーマンス(内容量から10gあたりの値段を算出し比較)
  3. タレの味
  4. 全体の味(付属のタレやからしを入れて食べ、味や食感をチェック)
  5. ごはんとの相性

項目ごとに10点満点で採点し、合計点で総合ランキング!

【第5位】菅谷食品「雪こつぶ納豆」

菅谷食品
商品名:雪こつぶ納豆 50g×3
金額:268円 *番組調べ

東京・青梅市にある納豆メーカー・菅谷食品の「雪こつぶ納豆」が第5位。全国納豆鑑評会で優秀賞を受賞した商品。おいしさの秘訣は独自の製法に。大豆を包み込んで蒸しあげる“せいろ蒸し”で、栄養と風味がしっかりと残り、食感のよい存在感のある仕上がりに。

  1. 「タレの味」◎
    タレは無添加にこだわり、本醸造しょうゆを使用した香り豊かで濃厚な味わいが特徴。
    高丸さんの評価:納豆を邪魔しない自然な味わい
  2. 「ごはんとの相性」◎
    大豆は北海道産特別栽培のスズマル大豆を使用。独自製法のせいろ蒸しで仕上げることで、大豆の栄養分がしっかり
    高丸さんの評価:粒が少し大きめで濃厚な豆の味が楽しめる
    また、本醸造しょうゆを使用した少し濃いめの味付けのため、ごはんとの相性は抜群。
    清水アナの評価:濃いめの味でごはんが進む!
総合得点:41点/50点
  1. 作りやすさ:8点
  2. コストパフォーマンス:8点
  3. タレの味:8点
  4. 全体の味:8点
  5. ごはんとの相性:9点

【第4位】タカノフーズ「すごい納豆S-903」

タカノフーズ
商品名:おかめ納豆 すごい納豆S-903
金額:3P 275円 *番組調べ

業界シェアNo.1のタカノフーズすごい納豆」が第4位。商品化までに10年以上かかった商品。その高い技術力で、味の項目すべてで高評価を獲得。タカノフーズが発見した健康をサポートするS-903の納豆菌と、シールド乳酸菌を配合したというタレで、おいしさと健康、ダブルで満足できる納豆。

シールド乳酸菌だけではなく、味にもこだわり、かつお節・昆布・煮干しのエキスを使用し、コクと厚みを持たせていて、その風味を生かすため、しょうゆは4種類もブレンドしている。

  1. 「全体の味」◎。
    タカノフーズが発見した健康をサポートする納豆菌を使用。さらにこだわりは納豆菌だけではなくタレにも。シールド乳酸菌を配合していて、満足度の高い仕上がりに。
    高丸さんの評価:発酵◎。ネバネバ感が増し風味も引き立つ
総合得点:42点/50点
  1. 作りやすさ:8点
  2. コストパフォーマンス:7点
  3. タレの味:9点
  4. 全体の味:9点
  5. ごはんとの相性:9点

【第3位】太子食品「北の大豆 小粒納豆」

太子食品
商品名:北の大豆 小粒納豆 2P
金額:178円 *番組調べ

太子食品の「北の大豆 小粒納豆」が第3位。「ごはんとの相性」は部門1位に輝く満点を獲得。北海道産大豆を100%使用しているこちらの商品は、強いねばりともちもち食感が特徴。

そんな納豆を際立たせているのが、北海道産昆布だしを使用したタレ。タレの味が強すぎない分、すごく自然な味わいでシンプルで美味しく仕上がっている。

  1. 「作りやすさ」◎
    清水アナの評価:深底で納豆がこぼれない安心感
  2. 「全体の味」◎
    2種類の北海道産大豆を100%使用。もちもちとした歯ごたえが特徴の納豆。
    佐々木さんの評価:歯応えのある食感なのでうま味もしっかりと感じる、存在感のある食感で食べた時の満足度が高い
  3. 「ごはんとの相性」1位!
    決め手は、納豆・タレ・ごはん、3つの調和がとれた抜群のバランス。
    大豆は糖度の高い北海道産大豆を100%使用。タレは北海道産昆布だしの風味が利いた味わい。そこにごはんが合わさることで、その味は格別!
    高丸さんの評価:ごはんと納豆が相乗効果でおいしくなっている
    清水アナの評価:納豆とごはんがお互いの良さを引き出している、納豆本来の自然な味が楽しめる!
総合得点:44点/50点
  1. 作りやすさ:9点
  2. コストパフォーマンス:8点
  3. タレの味:8点
  4. 全体の味:9点
  5. ごはんとの相性:10点 1位

【第2位】クイーンズ伊勢丹「十勝産特別栽培大豆 小粒納豆」

クイーンズ伊勢丹
商品名:TF 十勝産特別栽培大豆 小粒納豆
金額:2P 246円 *番組調べ

クイーンズ伊勢丹の「十勝産特別栽培大豆 小粒納豆」が第2位。なんと味の項目ではすべて満点。

部門1位に輝いた「タレ」は、隠し味に福島県で造られた料理酒を加えていて、うまみとコクは他を圧倒。大豆は北海道十勝産を使用し、低圧の蒸気で蒸しあげることでうまみを逃さず、しっかりとした粘りと粒感が特徴。

  1. 「タレの味」1位!
    昆布風味をベースとしたタレに酢を加えてまとまった味わいに。隠し味に福島県で作られた料理酒を加えることで、素材の味が引き出され、うまみとコクがさらに増している。
    佐々木さんの評価:醤油の香り&ほのかな甘み+酢で全体をまとめている。タレに酒を入れることでしつこさのない自然な味わい
  2. 「ごはんとの相性」◎
    大豆を低圧蒸煮という製法で蒸しあげていて、旨味を逃さず、粒感のある仕上がりが特徴。
    清水アナの評価:納豆がごはんに負けず、味や食感の存在感がある
    さらに、こちらの商品にんはマスタードが添付されていて、程よい辛みとつぶつぶとした食感も楽しめる。
    高丸さんの評価:マスタードの辛みがごはんの甘みと相性抜群!
総合得点:45点/50点
  1. 作りやすさ:9点
  2. コストパフォーマンス:9点
  3. タレの味:10点 1位
  4. 全体の味:10点
  5. ごはんとの相性:10点

【第1位】紀ノ国屋「北海道極小粒納豆」

紀ノ国屋
商品名:北海道極小粒納豆 3P
金額:170円 *番組調べ

紀ノ国屋の「北海道極小粒納豆」が堂々の第1位。コスパ、味ともに文句なしの圧巻のクオリティ。

低温で長時間かかえて熟成・発酵させる独自技術でにおいを抑え、ふっくらなめらかな食感が特徴。

  1. 「タレの味」◎
    大豆のうまみを損なわないよう、家庭にある調味料のみで仕上げたシンプルなタレ。納豆の味を存分引き立てた飽きのこない味付けに。
    高丸さんの評価:納豆とのバランスを考えられたタレ
  2. 「全体の味」1位!
    他にはないこだわった納豆を、というコンセプトで作られた商品。低温で長時間かけて熟成を発酵をすることで匂いが抑えられ、他にはないなめらかな食感に。さらに「からし」にもこだわり、リンゴとレモンの果汁を入れることですっきりとまろやかな味わいを演出。
    高丸さんの評価:粒感がしっかりとあるうま味の詰まった納豆
総合得点:47点/50点
  1. 作りやすさ:8点
  2. コストパフォーマンス:9点
  3. タレの味:10点
  4. 全体の味:10点 1位
  5. ごはんとの相性:10点

各チェックポイントの1位

「作りやすさ」の1位

ミツカン
商品名:金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆 3P
金額:218円 *番組調べ
  1. 「作りやすさ」1位!
    容器の開発だけに18か月もの日数をかけたという、納豆業界初の画期的なタレ容器。手が汚れずに、朝の忙しい中、時短にもつながる納豆。
    ちなみにこのパッケージ、およそ300種類ものレパートリーがあるそうで、どれを選ぶか楽しさのある、遊び心満載の商品。

「コストパフォーマンス」の1位

ドン・キホーテ
商品名:情熱価格 ごはんによく絡む とても小さい超極小粒納豆 3P
金額:85円 *番組調べ

タカノフーズのおかめ納豆とのコラボ商品。大豆は小粒よりもさらに小さい超極小粒を使用。独自製法でにおいが少なく、やわらかな食感に仕上げているんだそう。だしの利いたタレとごはんとの相性も抜群のコスパ最強納豆。

  1. 「コストパフォーマンス」1位!
    10gあたり6.4円(12種類の平均は10gあたり18.6円)

「タレの味」の1位

クイーンズ伊勢丹
商品名:TF 十勝産特別栽培大豆 小粒納豆
金額:2P 246円 *番組調べ
  1. 「タレの味」1位!
    昆布風味をベースとしたタレに酢を加えてまとまった味わいに。隠し味に福島県で作られた料理酒を加えることで、素材の味が引き出され、うまみとコクがさらに増している。
    佐々木さんの評価:醤油の香り&ほのかな甘み+酢で全体をまとめている。タレに酒を入れることでしつこさのない自然な味わい

「全体の味」の1位

紀ノ国屋
商品名:北海道極小粒納豆 3P
金額:170円 *番組調べ
  1. 「全体の味」1位!
    他にはないこだわった納豆を、というコンセプトで作られた商品。低温で長時間かけて熟成を発酵をすることで匂いが抑えられ、他にはないなめらかな食感に。さらに「からし」にもこだわり、リンゴとレモンの果汁を入れることですっきりとまろやかな味わいを演出。
    高丸さんの評価:豆がなめらかで一粒一粒が上手に炊けている

「ごはんとの相性」の1位

太子食品
商品名:北の大豆 小粒納豆 2P
金額:178円 *番組調べ
  1. 「ごはんとの相性」1位!
    決め手は、納豆・タレ・ごはん、3つの調和がとれた抜群のバランス。
    大豆は糖度の高い北海道産大豆を100%使用。タレは北海道産昆布だしの風味が利いた味わい。そこにごはんが合わさることで、その味は格別!
    清水アナの評価:納豆とごはんがお互いの良さを引き出している、納豆本来の自然な味が楽しめる!

その他紹介された商品

タカノフーズ
商品名:おかめ納豆 極小粒ミニ3
金額:253円 *番組調べ

業界シェアNo.1「タカノフーズ」の極小粒ミニ3。おかめ納豆のブランドで知られる1980年代に発売されたロングセラー商品。

  1. 「作りやすさ」◎
    納豆の発酵は、納豆菌を吹きかけた大豆を容器に詰めてから始まるそうで、容器は単なる入れ物ではなく、大切な発酵場所。容器に凹凸があることで、発酵に必要な酸素の取入れやすさと混ぜやすさの両方を兼ね備えている。
    清水アナの評価:容器に凸凹があり、混ざりやすい構造
  2. 「ごはんとの相性」◎
    独自の厳しい品質管理のもと、しっかりと発酵させ、糸とうまみを引き出している。粒の大きさにもこだわり、ごはんとよくなじむ極小粒を使用。
    高丸さんの評価:ごはんの甘みで納豆のうま味も強調されている

あづま食品
商品名:黒千石小粒なっとう
金額:2P 168円 *番組調べ

幻の大豆と呼ばれる北海道産の黒大豆「黒千石」を使用している納豆。特有のコクと甘みが引き立ち、納豆の香りも控えめで食べやすい。

  1. 「作りやすさ」◎
    清水アナの評価:深底かつ紙パックで混ぜやすさ◎
  2. 「全体の味」◎
    からしではなく「わさび」入り。わさびにすることで、黒豆の甘みがより一層引き立つ。
    高丸さんの評価:黒豆はニオイや粘りが控えめでさらっと食べられる

ミツカン
商品名:金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ 3P
金額:218円 *番組調べ

卵かけごはんのような風味や食感を再現しようと開発された商品。卵黄入り10gのたっぷりタレが入っているのが特徴で、食べた時にお茶碗からかき込みやすいよう、あえてタレを多めにしているんだそう。

  1. コストパフォーマンス◎
    10gあたり15.7円(12種類の平均は10gあたり18.6円)

あづま食品
商品名:舌鼓
金額:2P 148円 *番組調べ

納豆一筋75年、栃木県の納豆メーカー「あづま食品」の「舌鼓」。コスパもさることながら、使用する大豆にもこだわり、茨城県産の納豆専用大豆・納豆小粒を使用。強い粘りと濃厚なうまみが広がる、昔ながらの味わいにしているそう。

  1. コストパフォーマンス◎
    10gあたり16.8円(12種類の平均は10gあたり18.6円)

*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります

[参考]その他紹介された「納豆」のランキング

*『ラヴィット!』でも「納豆」「変わりダレ納豆」「ご当地納豆」のランキングが紹介されました。

その他紹介された「試してランキング(総集編)」

サタプラ「サタデミー賞!2025年上半期」総集編 ひたすら試してランキング
2025年6月21日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2025年上半期サタデミー賞」!2025年1月~...
サタプラ「サタデミー賞 2024年下半期」総集編 ひたすら試してランキング
2024年12月28日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2024年下半期サタデミー賞」!2024年7月...
【サタプラ】サタデミー賞 2024年上半期 総集編 ひたすら試してランキング
2024年6月29日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2024年上半期サタデミー賞」!2024年1月~...
【サタプラ】サタデミー賞 2023年下半期 総集編 ひたすら試してランキング
2023年12月30日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2023年下半期サタデミー賞」!2023年7月...
【サタプラ】サタデミー賞 2022年下半期 総集編 ひたすら試してランキング
2022年12月24日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2022年下半期サタデミー賞」!2022年7月...
【サタプラ】サタデミー賞「食品・調味料」2022年上半期 総集編 ひたすら試してランキング
2022年7月2日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2022年上半期サタデミー賞」食品部門!2022年...
【サタプラ】サタデミー賞「家電・日用品」BEST3!2021年 下半期総集編 ひたすら試してランキング
2021年12月25日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「下半期サタデミー賞」家電・日用品部門!2021...
【サタプラ】サタデミー賞「食品」BEST3!2021年 下半期総集編 ひたすら試してランキング
2021年12月25日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「下半期サタデミー賞」食品部門!2021年7月~...
【サタプラ】ひたすら試してランキング「家電・日用品」2021上半期総集編
2021年7月10日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「上半期サタデミー賞」家電・日用品部門!2021年...
【サタプラ】ひたすら試してランキング「グルメ部門」2021上半期総集編
2021年7月10日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「上半期サタデミー賞」グルメ部門!2021年1月~...
【サタプラ】家電・日用品部門「ひたすら試してランキング」2020年 年間ベスト5
2020年12月26日放送の『サタデープラス』は「ひたすら試してランキング」サタデミー賞『家電・日用品部門』!4月から清...


MBS毎日放送「サタデープラス
土曜 8時00分~9時25分
出演:アンタッチャブル(山崎弘也・柴田英嗣)正門良規(Aぇ! group)アンミカ、清水麻椰(MBSアナウンサー)
ゲスト:松下由樹 羽田美智子

タイトルとURLをコピーしました