サタプラ「味噌」ひたすら試してランキング ベスト5(2025/9/6)

記事内に広告が含まれています。

2025年9月6日放送の『サタデープラス』は味噌」ひたすら試してランキング ベスト5!清水アナが12種類の味噌をひたすら比べた結果は!?紹介された商品をまとめました!ランキングの結果や詳しい評価はこちら!

スポンサーリンク

「味噌」ひたすら試してランキング ベスト5

今日の“ひたすら試してランキング”は「味噌」!

味噌汁に料理の調味料、毎日の食卓に欠かせない「味噌」。おなじみのメーカーのものから、ご当地みそ、さらに減塩タイプまで様々な種類がありますが、正直どこが違って、何がいいのかわからない…。

そこで今日は、清水アナが「味噌(出汁の入っていないもの)」12種類をひたすら比べ、コスパ・味噌汁の味・味噌料理の味などサタプラ独自の方法で徹底調査!

さらに、6年連続ミシュランガイド3つ星(2020年~)「祇園 ささ木」佐々木浩さん、7年連続ミシュランガイド1つ星(2012年~)「鈴なり」村田明彦さんも参戦!買って失敗しないおすすめの「味噌」ベスト5を紹介します!

サタデープラス サタプラ ひたすら試してランキング ベスト5 味噌
(出典:https://x.com/saturdayplus)

ピックアップした12品はこちら。
・マルコメ「プラス糀 生みそ 糀美人」
・ひかり味噌「円熟こうじみそ」
・ハナマルキ「ハナマルキ こうじみそ」
・フンドーキン「生詰 あわせみそ」
・タケヤみそ「タケヤ 特醸みそ」
・日本海味噌醤油「カップ雪ちゃんのこうじみそ」
・ライフ「BIO-RAL 国産こしひかりと国産大豆で作った天然醸造みそ」
・かねさ「かねさ 糀つぶみそ」
・マルサンアイ「国産 味の饗宴」
・蔵元玉井「匠 信州十割麹 蔵出し生」
・マルコメ「タニタ食堂の減塩みそ」
・マルマン「国産生 減塩20%」
スポンサーリンク

チェックポイントはこちらの5つ。

【チェックポイント】
  1. コストパフォーマンス(100gあたりの金額を算出し比較)
  2. そのままの味(きゅうりにつけてそのままの味を調査)
  3. 味噌汁の味(一般的な出汁パックを使用。同じ具材・手順で作り味を比較)
  4. 煮込んだ時の味(同じ具材・手順でサバの味噌煮を作り味を比較)
  5. 炒めた時の味(同じ材料・調理法で作り味を比較)

項目ごとに10点満点で採点し、合計点で総合ランキング!

【第5位】マルサンアイ「国産 味の饗宴 15割麹生」

マルサンアイ
商品名:国産 味の饗宴 15割麹生
金額:598円 *番組調べ

創業70年を超える愛知県の老舗メーカー、マルサンアイの「国産 味の饗宴 15割麹生」が第5位。合わせ味噌ならではの奥深い複雑な味わいで、「味噌汁の味」「炒めた時の味」で9点と高評価。米・麦・豆、3種類のこうじが大豆に1.5倍入っている15割麹。いろんな顔を見せるおもしろい味わいがプロに高評価。炒めても甘み・うまみ・香りが調和した絶妙なハーモニーが楽しめるという贅沢な逸品。

  1. 「味噌汁の味」◎
    甘い米こうじの他に、香り高い麦こうじ、うまみを感じる豆こうじの3種類のこうじで仕込んだ合わせみそ。他に類をみない複雑で芳醇な味わいが特徴。
    佐々木さんの評価:香りと味が口いっぱいに広がる
    村田さんの評価:出汁が活きる味の設計◎
総合得点:40点/50点
  1. コストパフォーマンス:6点
  2. そのままの味:8点
  3. 味噌汁の味:9点
  4. 煮込んだ時の味:8点
  5. 炒めた時の味:9点

【第4位】マルコメ「タニタ食堂の減塩みそ」

マルコメ
商品名:タニタ食堂の減塩みそ
金額:430円 *番組調べ

マルコメと人気食堂の共同開発したという「タニタ食堂の減塩みそ」が4位にランクイン。全項目8点以上と、バランスのよい総合力。特にプロが絶賛したのは、炒めた時の味。減塩みそにも関わらず、こうじと大豆のうまみがしっかりと感じられる生みそ。まろやかな塩気が素材のうまみを引き出していると、プロも太鼓判。

  1. 「炒めた時の味」◎
    こうじの甘みが具材を際立てると高評価。
    プロ2人の評価:コクがあり素材の良さを引き立たせている
総合得点:43点/50点
  1. コストパフォーマンス:8点
  2. そのままの味:8点
  3. 味噌汁の味:9点
  4. 煮込んだ時の味:8点
  5. 炒めた時の味:10点

【第3位】かねさ「かねさ 糀つぶみそ」

かねさ
商品名:かねさ 糀つぶみそ
金額:400円 *番組調べ

青森の老舗ご当地メーカー、かねさの伝統的な津軽みそ「かねさ 糀つぶみそ」が第3位。なんと3位で45点とハイレベル。最大の特徴は大絶賛のみそ汁の味。手間ひまかけてじっくり熟成したという、昔懐かしい味わいの津軽みそ。味噌汁にすると、ぱっと華やいだこうじの香りが鼻腔をくすぐり、ほっこりした気持ちに。

  1. 「そのままの味」◎
    東北で売上ナンバー1の津軽みそ。コク深い味わいが特徴。
    寒冷な津軽地方ではみその熟成により多くの時間が必要。長期熟成によって塩味の角が取れてまろやかになり、独特のうまみとコクが感じられる仕上がりになる。
    プロ2人の評価:香り高くほっこりする味
  2. 「味噌汁の味」1位!
    具材との相性◎。風味が濃厚などこか懐かしい味わいの津軽みそ。長期熟成によって塩気の角が取れまろやかになり、定番具材の豆腐やわかめとよく合う仕上がりに。
    佐々木さんの評価:風味・全体のバランス◎
  3. 「炒めた時の味」◎
    佐々木さんの評価:ガツンとくる味噌の味わいとうま味
総合得点:45点/50点
  1. コストパフォーマンス:9点
  2. そのままの味:9点
  3. 味噌汁の味:10点 1位
  4. 煮込んだ時の味:8点
  5. 炒めた時の味:9点

【第2位】蔵元玉井「匠 信州十割麹 蔵出し生」

蔵元玉井
商品名:匠 信州十割麹 蔵出し生
金額:598円 *番組調べ

蔵元玉井匠 信州十割麹 蔵出し生」が2位にランクイン。コスパでやや点数を落とすも、味に関わる4つの項目がすべて10点満点。味噌汁にしても具材に負けない存在感を主張する王道の信州みそ。じっくり時間をかけて熟成させることで、甘いだけでなく、コクとうまみを感じるバランスのよい味わいに仕上がるんだそう。

  1. 「味噌汁の味」◎
    十割こうじとは大豆と米こうじが1:1になるようバランスよく仕込まれた匠の技が光る逸品。みその上下を入れ替える天地返しと、こうじ菌を活発にさせる低温熟成で、香り高く奥深い味わいに仕上がっている。
    プロ2人の評価:香り・余韻がありバランスも◎
  2. 「煮込んだ時の味」1位!
    甘すぎない懐かしさを感じる味わい。匠の技が引き立てるサバのまろやかなコクに衝撃。
    佐々木さんの評価:コクがあり塩辛すぎずごはんにも合う
  3. 「炒めた時の味」1位!
    プロを驚かせたのは、塩気と甘みの絶妙なバランスと、炒め物の具材のうまみを引き立てるコク深さ。
    村田さんの評価:コクとうま味が全体をまとめ上げている
総合得点:46点/50点
  1. コストパフォーマンス:6点
  2. そのままの味:10点
  3. 味噌汁の味:10点
  4. 煮込んだ時の味:10点 1位
  5. 炒めた時の味:10点 1位

【第1位】マルマン「国産生 減塩20%」

マルマン
商品名:国産生 減塩20%
金額:500g 527円 *番組調べ

マルマンの「国産生 減塩20%」が堂々第1位。こちらも味の項目はすべて10点満点。文句なしの成績を収めた。最大の特徴は、脇役に徹して素材を引き立てる上品さ。素材にそっと寄り添う上品ですっきりした味わいは、まさに和食の原点とプロも大絶賛。

  1. 「そのままの味」1位!
    国産素材にこだわった無添加の信州みそ。最後の仕上げで加熱処理しない「生みそ」は発酵菌が生きたままの状態。購入後も日々発酵が進んで美味しさが増していくんだそう。
    パッケージにも美味しさの秘密があり、味噌が呼吸できて新鮮な状態をキープできる特殊なシールを使用している。
    佐々木さんの評価:熟成してマイルドな味わい
    村田さんの評価:こうじの甘み・塩味・コクのバランス◎
  2. 「味噌汁の味」◎
    佐々木さんの評価:口当たりがよくスッキリとした味わい
  3. 「煮込んだ時の味」◎
    熟成により角のとれた上品な丸い味わい。うまく臭みを消しつつ、みそが主張しすぎない絶妙なバランスで、まさにサバとみそが手をつないでいると太鼓判。
    プロ2人の評価:サバのうま味を引き立たせ優しい味わい。
総合得点:47点/50点
  1. コストパフォーマンス:7点
  2. そのままの味:10点 1位
  3. 味噌汁の味:10点
  4. 煮込んだ時の味:10点
  5. 炒めた時の味:10点

各チェックポイントの1位

「コストパフォーマンス」の1位

ハナマルキ
商品名:ハナマルキ こうじみそ
金額:399円 *番組調べ

大手メーカー「ハナマルキ」のこうじみそ。

  1. 「コストパフォーマンス」1位!
    100gあたり53.2円(12種類の平均:100gあたり83.3円)
    12商品中、ダントツのコスパの高さでありながら、素材にこだわり丁寧に仕込んだという無添加みそ。アメリカやカナダの農家と契約栽培することで、上質な大豆の安定供給を実現。おいしさとコスパを両立させた。

「そのままの味」の1位

マルマン
商品名:国産生 減塩20%
金額:500g 527円 *番組調べ

マルマンは創業120年の長野県の老舗メーカー。

  1. 「そのままの味」1位!
    国産素材にこだわった無添加の信州みそ。最後の仕上げで加熱処理しない「生みそ」は発酵菌が生きたままの状態。購入後も日々発酵が進んで美味しさが増していくんだそう。
    パッケージにも美味しさの秘密があり、味噌が呼吸できて新鮮な状態をキープできる特殊なシールを使用している。
    佐々木さんの評価:熟成してマイルドな味わい
    村田さんの評価:こうじの甘み・塩味・コクのバランス◎

「味噌汁の味」の1位

かねさ
商品名:かねさ 糀つぶみそ
金額:400円 *番組調べ
  1. 「味噌汁の味」1位!
    具材との相性◎。風味が濃厚などこか懐かしい味わいの津軽みそ。長期熟成によって塩気の角が取れまろやかになり、定番具材の豆腐やわかめとよく合う仕上がりに。
    佐々木さんの評価:風味・全体のバランス◎

「煮込んだ時の味」の1位

蔵元玉井
商品名:匠 信州十割麹 蔵出し生
金額:598円 *番組調べ
  1. 「煮込んだ時の味」1位!
    甘すぎない懐かしさを感じる味わい。匠の技が引き立てるサバのまろやかなコクに衝撃。
    佐々木さんの評価:コクがあり塩辛すぎずごはんにも合う

「炒めた時の味」の1位

蔵元玉井
商品名:匠 信州十割麹 蔵出し生
金額:598円 *番組調べ
  1. 「炒めた時の味」1位!
    プロを驚かせたのは、塩気と甘みの絶妙なバランスと、炒め物の具材のうまみを引き立てるコク深さ。
    村田さんの評価:コクとうま味が全体をまとめ上げている

その他紹介された商品

タケヤみそ
商品名:タケヤ 特醸みそ
金額:583円 *番組調べ

スーパーで手軽に買える大定番、タケヤみその「タケヤ 特醸みそ」。昭和33年に袋入りの味噌の先駆けとして発売。「毎日食べても飽きない味わい」キャッチコピーで愛され続けるロングセラー商品。

  1. コストパフォーマンス:100gあたり58.3円(12種類の平均:100gあたり83.3円)

マルコメ
商品名:プラス糀 生みそ 糀美人
金額:400円 *番組調べ

米こうじにこだわったマルコメの定番商品「プラス糀 生みそ 糀美人」。マルコメの他の商品に比べ、2倍量の米こうじを使用。優しい甘さとコク深さが特徴。

  1. コストパフォーマンス:100gあたり61.5円(12種類の平均:100gあたり83.3円)

フンドーキン
商品名:生詰 あわせみそ
金額:635円 *番組調べ

江戸時代から続く大分の老舗メーカー「フンドーキン」の合わせみそ。九州のご当地味噌は甘い米こうじの他に、香り高い麦こうじを使用する合わせこうじが特徴。麦こうじの香りと米こうじの甘さがバランスよく合わさった合わせみそ。

  1. コストパフォーマンス:100gあたり74.7円(12種類の平均:100gあたり83.3円)
  2. 「炒めた時の味」◎
    ほのかに甘い米こうじと香ばしい麦こうじの合わせこうじが肉の脂になじんでいると太鼓判。
    村田さんの評価:麦こうじが具材となじんでいる

日本海味噌醤油
商品名:カップ雪ちゃんのこうじみそ
金額:800g 613円 *番組調べ

北アルプス・立山連峰の地下水で仕込んだというまろみのあるみそ。米こうじの粒がはっきりわかる食感が絶妙で、ほんのり甘みを感じるやさしい味わいが特徴。

  1. 「そのままの味」◎
    村田さんの評価:きゅうりにあう粒立ち。

ライフ
商品名:BIO-RAL 国産こしひかりと国産大豆で作った天然醸造みそ
金額:429円 *番組調べ

ライフのオリジナルブランド、BIO-RAL 国産こしひかりと国産大豆で作った天然醸造みそ。

  1. 「そのままの味」◎
    酵母が生む豊かな香りがダイレクトに楽しめる天然醸造みそ。

ひかり味噌
商品名:円熟こうじみそ
金額:750g 886円 *番組調べ

長野県のメーカー「ひかり味噌」の「円熟こうじみそ」。この円熟こうじみそは、全国で売上3位を誇る人気商品。実は売上トップ5のうち4商品が長野県のメーカーなんだそう。そんなみそ大国・長野を代表するひかり味噌の王道、信州みそ。

  1. 「味噌汁の味」◎
    万人受けする味わいとプロも太鼓判。

*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります

[参考]その他紹介された味噌のランキング

*『サタデープラス』“ひたすら試してランキング”でも「味噌」のランキングが紹介されました。

その他紹介された「試してランキング(総集編)」

サタプラ「サタデミー賞!2025年上半期」総集編 ひたすら試してランキング
2025年6月21日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2025年上半期サタデミー賞」!2025年1月~...
サタプラ「サタデミー賞 2024年下半期」総集編 ひたすら試してランキング
2024年12月28日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2024年下半期サタデミー賞」!2024年7月...
【サタプラ】サタデミー賞 2024年上半期 総集編 ひたすら試してランキング
2024年6月29日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2024年上半期サタデミー賞」!2024年1月~...
【サタプラ】サタデミー賞 2023年下半期 総集編 ひたすら試してランキング
2023年12月30日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2023年下半期サタデミー賞」!2023年7月...
【サタプラ】サタデミー賞 2022年下半期 総集編 ひたすら試してランキング
2022年12月24日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2022年下半期サタデミー賞」!2022年7月...
【サタプラ】サタデミー賞「食品・調味料」2022年上半期 総集編 ひたすら試してランキング
2022年7月2日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「2022年上半期サタデミー賞」食品部門!2022年...
【サタプラ】サタデミー賞「家電・日用品」BEST3!2021年 下半期総集編 ひたすら試してランキング
2021年12月25日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「下半期サタデミー賞」家電・日用品部門!2021...
【サタプラ】サタデミー賞「食品」BEST3!2021年 下半期総集編 ひたすら試してランキング
2021年12月25日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「下半期サタデミー賞」食品部門!2021年7月~...
【サタプラ】ひたすら試してランキング「家電・日用品」2021上半期総集編
2021年7月10日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「上半期サタデミー賞」家電・日用品部門!2021年...
【サタプラ】ひたすら試してランキング「グルメ部門」2021上半期総集編
2021年7月10日放送の『サタデープラス』はひたすら試してランキング「上半期サタデミー賞」グルメ部門!2021年1月~...
【サタプラ】家電・日用品部門「ひたすら試してランキング」2020年 年間ベスト5
2020年12月26日放送の『サタデープラス』は「ひたすら試してランキング」サタデミー賞『家電・日用品部門』!4月から清...


MBS毎日放送「サタデープラス
土曜 8時00分~9時25分
出演:アンタッチャブル(山崎弘也・柴田英嗣)正門良規(Aぇ! group)アンミカ、清水麻椰(MBSアナウンサー)
ゲスト:宮崎美子 平子祐希(アルコ&ピース)

タイトルとURLをコピーしました