2025年7月5日放送の『サタデープラス』は「乾麺そば」ひたすら試してランキング ベスト5!清水アナが11種類の乾麺そばをひたすら比べた結果は!?紹介された商品をまとめました!ランキングの結果や詳しい評価法はこちら!
「乾麺そば」ひたすら試してランキング ベスト5
今日の“ひたすら試してランキング”は「乾麺そば」!
蒸し暑さで食欲が落ちる、これからの季節にぴったりな夏の大定番、そば。自宅でも簡単に楽しめますが、そば粉100%で作られる十割そばや、つなぎに小麦粉を使用し、のどごしのよい二八そば、ご当地商品などもあり、どれを選んでいいかわからない…
そこで今日は清水アナがスーパーなどに並ぶ「乾麺そば」11種類をひたすら比べ、茹であがりのよさ・そのままの味・冷たい味など、サタプラ独自の方法で徹底調査!
さらに、6年連続ミシュランガイド3つ星(2020年~)「祇園 ささ木」佐々木浩さん、そば屋さんとしてミシュランガイド1つ星にも輝いた一流そば職人「蕎楽亭」長谷川健二さんも参戦!買って失敗しないおすすめの「乾麺そば」ベスト5を紹介します!
(出典:https://x.com/saturdayplus)
・本田商店「出雲そば」
・小川製麺「山形のびきりそば」
・東亜食品工業「国産原料ざるそば」
・CO-OP「十割そば」
・ドンキホーテ「情熱価格 十割そば 200g」
・玉垣製麺所「妻有そば」
・酒井製麺所「山形秘伝の味 こんにゃくそば」
・山本かじの「国産の二八蕎麦」
・山本食品「究極そば」
・霧しな「はくばく そば湯まで美味しい蕎麦 白」
・霧しな「はくばく そば湯まで美味しい蕎麦 黒」
チェックポイントはこちらの5つ。
- コストパフォーマンス(100gあたりの値段を算出し比較)
- 茹であがりのよさ(そばが固まらないか、切れやすくないかチェック)
- そのままの味(何もつけずに食べて味を比較)
- 冷たい味
- あたたかい味
項目ごとに10点満点で採点し、合計点で総合ランキング!
【第5位】CO-OP「十割そば」
商品名:十割そば
CO-OPの「十割そば」が第5位。バランスよく点数を重ね、すべてで高評価の8点を獲得。身近なメーカーが夏の新定番に。
厳選したそばの実の中心部分のみを使い、低温で長時間乾燥させ、風味を際立たせたという十割そば。つゆにつけると、そばのほのかな甘みと香ばしさが引き立つ。
- つめたい味◎
- コストパフォーマンス:8点
- 茹であがりのよさ:8点
- そのままの味:8点
- 冷たい味:8点
- あたたかい味:8点
【第4位】東亜食品工業「国産原料ざるそば」
商品名:国産原料ざるそば
ライフやマルエツで購入できる、兵庫県の乾麺メーカー・東亜食品工業の「国産原料ざるそば」が第4位。こだわり抜いた原料の味で、見事高得点を獲得。なんといってもつなぎに使用する小麦が、他にはない食感を実現。
パン作りにも使われる北海道産の小麦粉、ゆめちからをブレンドし、もちもち食感に仕上げた商品。そば、小麦のバランス調整を重ね、香り高く弾ける食感の麺を追求したんだそう。
- そのままの味◎
最大の特徴はもちもち食感。つなぎの小麦粉に徹底的にこだわり、使用したのはパン作りにも使われる北海道産ゆめちから。弾力ある食べ応えで、自然なうまみも口いっぱいに広がる。 - つめたい味◎
ミシュラン料理人・佐々木さんの評価::夏にぴったりの清涼感&のどごし
- コストパフォーマンス:9点
- 茹であがりのよさ:8点
- そのままの味:8点
- 冷たい味:9点
- あたたかい味:7点
【第3位】山本食品「究極そば」
商品名:究極そば
信州のそばメーカー、山本食品の「究極そば」が第3位。味の3項目で高得点を重ね、中でも「温かい味」で10点を獲得。
今回のエントリー商品で唯一のそば粉9割、小麦粉1割の九一そば。門外不出の独自配合でそばの香りを引き立たせ、だしの利いたつゆが麺にからまると、鼻に抜けるその風味は格別。
- 「あたたかい味」1位!
今回の中で唯一のそば粉9割、小麦粉1割の九一そば。最小限の小麦粉を使い、そばの風味を引き立たせたという独自配合で、あたたかいつゆがその香りをより引き立たせる。
そば職人・長谷川さんの評価:つゆに負けないそばの香り
- コストパフォーマンス:7点
- 茹であがりのよさ:8点
- そのままの味:9点
- 冷たい味:8点
- あたたかい味:10点 1位
【第2位】本田商店「出雲そば」
商品名:出雲そば
ライフやイオンなど全国のスーパーに並ぶ、島根県のそばメーカー・本田商店の「出雲そば」が第2位。4つの項目で9点以上、「冷たい味」は10点。
全国のスーパーに並ぶだけに、なんとなく手に取るかもしれないが、「本田商店」は大正2年創業の島根県の老舗そばメーカー。そば殻まで挽き込んで製粉し、香ばしく豊かな香りが際立つ一品。幅広い年代から愛される食感と風味を追求したというご当地そば。
- コストパフォーマンス:100gあたり237.3円(11種類の平均:100gあたり約192円)
- そのままの味◎
魅力は噛めば噛むほどに立つ香ばしさ。そばの実を丸ごと挽くことで、余すことなく香りをキープ。さらに高温に弱いそばの風味を生かすために、冷風熟成。つなぎで使用する甘みある国産小麦の香りと折り重なり、噛めば噛むほど豊かな風味が口いっぱいに広がる。
そば職人・長谷川さんの評価:圧倒的に際立つそばの香り
ミシュラン料理人・佐々木さんの評価:ダイレクトに感じるそばの香ばしさ - 「冷たい味」1位!
なんといっても一番だったのが、そば殻まで挽き込んで生まれるそばの香り。つゆと合わさることで口いっぱいに香ばしさと甘みが広がる。 - あたたかい味◎
そば職人・長谷川さんの評価:あたたかいつゆでそばの甘みが広がる
- コストパフォーマンス:7点
- 茹であがりのよさ:9点
- そのままの味:9点
- 冷たい味:10点 1位
- あたたかい味:9点
【第1位】山本かじの「国産の二八蕎麦」
商品名:国産の二八蕎麦
山本かじのの「国産の二八蕎麦」が堂々の第1位。味に関する項目はすべて10点。見事総合優勝を果たした。
冷たいつゆと合わせた夏こそ食べたいその味に、一流のそば職人も思わず“失礼な話、こんなにうまいとは思わなかった”とポツリ。北海道産のそば粉を8割、風味が際立った国産の小麦粉を2割使ったという独自製法の二八そばはつゆと合わせると雑味のない純粋なそばの甘みが口いっぱいに広がる。
- 茹であがりのよさ◎
そば職人・長谷川さんの評価:温度・天気に応じ、乾燥法を変える職人技 - 「そのままの味」1位!
やみつきになるその深い味わいの秘密は、厳選、吟味したという北海道産のそばの実を丸ごと引き込んだ香ばしさ。そこに国産小麦粉を合わせることで弾力が増し、噛めば噛むほどに鼻に抜ける香りのよさを引き出している。 - つめたい味◎
そのままでも際立っていたそばの香りが冷たいつゆの味わいでさらにパワーアップ。
そば職人・長谷川さんの評価:つゆがそばの甘みを際立たせる
ミシュラン料理人・佐々木さんの評価:つゆと合わせて食べるごとに風味が蓄積する - あたたかい味◎
ミシュラン料理人・佐々木さんの評価:あたたかくてものどごし抜群。そばの香りが追いかけてくる
- コストパフォーマンス:6点
- 茹であがりのよさ:9点
- そのままの味:10点 1位
- 冷たい味:10点
- あたたかい味:10点
各チェックポイントの1位
「コストパフォーマンス」の1位
商品名:山形のとびきりそば
1978年に販売開始され、去年は600万束以上売れたという、24年連続売上げナンバー1を達成した乾麺そば。そばの実を殻ごと石臼で挽いたそば粉と、つなぎには小麦粉をだけでなく、国産の上質なヤマイモを使用。独特の粘り気がとびきりののどごしと食感を演出。
- 「コストパフォーマンス」1位!
100gあたり107.3円(11種類の平均:100gあたり約192円) - 茹であがりのよさ◎
そば職人・長谷川さんの評価:小麦粉・山芋を使うことでハリのある麺に。
「茹であがりのよさ」の1位
商品名:妻有そば(つまりそば)
全国のライフなどでも買える、玉垣製麺所の「妻有そば」。1940年創業、新潟県の老舗メーカーの定番商品。
- 「茹であがりのよさ」1位!
他にはないツヤツヤの秘密は、つなぎに使っている布のり。海藻由来の粘り気を独自配合で麺に練りこむことで、コシやのどごしにつながる極上のつやを生み出している。
ミシュラン料理人・佐々木さんの評価:食感そそる緑色&ツヤツヤ麺
「そのままの味」の1位
商品名:国産の二八蕎麦
オーケーや紀ノ国屋に並ぶ山本かじのの「国産の二八蕎麦」。日本有数のそば処、信州。山本かじのは長野県の有名なそばメーカー。
- 「そのままの味」1位!
やみつきになるその深い味わいの秘密は、厳選、吟味したという北海道産のそばの実を丸ごと引き込んだ香ばしさ。そこに国産小麦粉を合わせることで弾力が増し、噛めば噛むほどに鼻に抜ける香りのよさを引き出している。
「冷たい味」の1位
商品名:出雲そば
- 「冷たい味」1位!
なんといっても一番だったのが、そば殻まで挽き込んで生まれるそばの香り。つゆと合わさることで口いっぱいに香ばしさと甘みが広がる。
「あたたかい味」の1位
商品名:究極そば
- 「あたたかい味」1位!
今回の中で唯一のそば粉9割、小麦粉1割の九一そば。最小限の小麦粉を使い、そばの風味を引き立たせたという独自配合で、あたたかいつゆがその香りをより引き立たせる。
そば職人・長谷川さんの評価:つゆに負けないそばの香り
その他紹介された商品
商品名:はくばく そば湯まで美味しい蕎麦 黒
全国のスーパーに並ぶはくばくの「そば湯まで美味しい蕎麦 黒」。
- 茹であがりのよさ◎
職人が手切りしたような太さのばらつきを生み出した3種乱切り仕上げ。異なる太さで野性味ある食感を生み出し、そば殻までひきこんだ風味をより引きたてている。
プロの評価:異なる太さで手打ちそば感を演出
商品名:はくばく そば湯まで美味しい蕎麦 白
- 茹であがりのよさ◎
清水アナの評価:夏にぴったりな清涼感ある見た目
商品名:山形秘伝の味 こんにゃくそば
- 茹であがりのよさ◎
そば職人・長谷川さんの評価:こんにゃくを練りこみ、独特のツヤ+のどごしに。
商品名:情熱価格 十割そば
戸隠高原の水で製麺。実を挽く製粉から自社で行い、出来上がったをばも低温除湿した環境でゆっくり乾燥させることで、その風味を最大限生かしている。
- コストパフォーマンス:100gあたり167.4円(11種類の平均:100gあたり約192円)
*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります
[参考]その他紹介された乾麺そばのランキング

*『ラヴィット!』でも乾麺のランキングが紹介されました。
その他紹介された「試してランキング(総集編)」











▼MBS毎日放送「サタデープラス」
土曜 8時00分~9時25分
出演:アンタッチャブル(山崎弘也・柴田英嗣)正門良規(Aぇ! group)アンミカ、清水麻椰(MBSアナウンサー)
ゲスト:羽田美智子 小杉竜一(ブラックマヨネーズ) 平子祐希(アルコ&ピース)